2018-08-25 Sat 07:07
既に多くのご注文を頂きありがとうございます。
夏休み中でなかなか告知が出来なかったのですが、夏コミ用に新しく本を作りました!! ![]() とは言え夏コミには落選してしまいましたが、以下のサイトで通販をしています。 https://starsandplanet.booth.pm/ 今回は新しいメンバーでまたサークルを作り書いています。 1人目はひいらぎさん(@sierasnowfall)。 ![]() 一見トレーダーとは思えない程に柔らかく穏やかなのに、リーマンショック前からトレードをしていて、ファンダメンタルズに詳しい上にプログラミングまで出来てしまう、質実剛健な方です。 人々が描くいわゆるトレーダー像とは正反対の誠実で温和なトレーダーですが、10年以上も相場で稼いで生き残っているのは、外見からは見えぬ芯の強さ故なのでしょう。 普段はツイッターで多くを語らないのですが、最近急速に普及しているプログラミング言語の一つ、Pythonについて本の中で解説してくれています。 Pythonをどうやって導入するか、そして非常に使えるブローカーでありながら中々ハードルの高いIB証券で、Pythonで作成したアルゴリズムを使用する方法を紹介してくれました。 IB証券と言えば株価指数から先物、個別株、為替やオプションまで、日本のブローカーとは比べ物にならない程に幅広いプロダクトを扱っている米国のブローカーです。 現在の低ボラティリティ相場ではなかなか収益を大きく上げる事は難しいと思いますが、そういう時だからこそ新しい業者で新しい取引方法に取り組むのも良いのではないでしょうか。 アルゴリズムについて触れた部分で書きましたが、これからはプログラミングを用いた取引は当たり前の時代です。 今後その割合が以前のように低下し、ヒューマンディーラーがまた活躍する時代が来るとは到底思えません。 そうなると、プログラミングについてある程度の知識を持っている事は、今後相場を生き抜く上で必要不可欠になるでしょう。 勉強を先延ばしにして痛い目に遭わない為に、また今より収益機会を増やす為に、一読する価値はあると思います。 以下、参考程度に本文より少しだけ抜粋↓↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2人目は鈴藤サキさん(@suzudousaki)。 ![]() 自身で小説を書いて同人誌を出しており、デザインにも長けているので、今回の本の作成にあたって多いに助けてくれました。 表紙や所々のデザインは勿論の事、文章の校閲や組版、それに加えて印刷関係の事やまとめ役として頑張って頂き、本当に有難うございます。 彼女の頑張りがなければスケジュール通りに本が完成する事はまずなかったでしょう…! さすが小説を書くだけあって感受性が豊かで、感謝や感動の言場が恥ずかしげもなくすっと出てくるのは、根っこから良い人だからなのだと思います。 持ち前の穏やかさと朗らかさもあり、居るだけで場が和み、楽しい雰囲気にさせてしまうような方です。 表紙の絵にその人柄が表れていますね! 素敵な本にして下さって、本当に有難うございます。 そしてロンドンFXでお馴染みの松崎美子(@LondonFX_N20)さん。 ![]() ロンドン在住で、ジョージソロスが仕掛けた1992年のポンド危機の時代に英銀で働いていた元プロ。 ザ・生保と呼ばれた日本の生命保険会社や日系銀行が、巨額の外貨を売り買いしていた日本のバブル期や、 誰もが破綻するとは思っていなかった、ノーベル経済学賞受賞者率いるヘッジファンドが発端になったLTCM危機、 アジア通貨危機やドットコムバブルをその目で見てきた、まさに激動の時代の生き証人です。 スイス系、英系、米系の銀行を渡り歩き、現在は個人でトレードする傍ら情報配信等で投資家教育に取り組んでいます。 僕は相場に興味を持ち始めてからは、個人の専業トレーダーでなく、第一線で活躍をしたプロのようになりたいと思っていました。 東京銀行や三和銀行、バンカーズトラストなど、銀行ディーラーに強い個性があり、巨額をトレードしていた時代が好きです。 その時代のディーリングルームと言えば完全に男社会ですが、日本人女性としてバークレイズに乗り込んだのが美子さん。 個人の専業トレーダーでさえ個性の塊なのに、当時のディーラー達相手、しかも為替の中心であるロンドンでとは・・・。 そんな波乱万丈な人生を送ってきた美子さんが、自身の経験を元にメンタルや、上手く行かない人特有のトレードをする上での悩みについて、前半の部分で語っています。 そして後半はディーリングルーム時代の、苦労話から下ネタまで、ざっくばらんに書いてくれました(笑)。 現在はセミナーやレポート、それに自身のYouTubeチャンネルやサロンなどで積極的に個人投資家に関わっているからこそ、我々トレーダーが陥りやすい状況などをよく理解しているのだと思います。 激動の時代に第一線で活躍した元プロのディーラーが個人投資家と接点を持つ時代って素晴らしいですよね。 以下、参考程度に本文より少しだけ抜粋↓↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 僕は冒頭で初級者、中級者、上級者に分けてメンタルについて書き、中盤ではリーマンショック前からの相場を、個人的な経験や肌感覚、当時の状況などを思い出して振り返っており、最後にIT化(アルゴリズム化)された市場について、知っている限りですが、その特性や今後のアルゴリズムが相場へ及ぼす影響などについて書きました。 特に個人的な相場の振り返りは、その相場から学んだ教訓も書いてあるので、見て頂きたいです。 ![]() 歴史は繰り返すと言いますが、結果として動く通貨や方向は違えど、為替相場でも似たような事は繰り返されます。 例えば直近だと新興国危機でしょうか。 トルコリラの急落は、2014年のロシアルーブルの急落を彷彿とさせます。 イタリアの債券相場の急落も、何度か繰り返されていますね。 国民投票でBrexitが予想に反して決定された事から、アメリカでトランプ大統領が当選すると見込んだ人も居たはずです。 日本政府・日銀による為替相場への介入やスイス中銀による介入も、何度も同じような時間帯に起こり、同じような相場のパターンを形成しました。 基本的にファンダメンタルズで重要なのは前例であって、その前例でどう相場が動いたかが鍵になります。 どういうプロセスを経て事態が進行し、どの通貨がどの程度動くか、というのは過去の出来事が参考になる訳です。 勿論相場環境はその時々で違うので、値幅や値動きは大きく異なる事も多いですが、それでもある程度の指針にはなります。 そのファンダメンタルズの基本である、前例から未来を考えるというプロセスを、過去の出来事から学んでもらえたら、と思います。 …と堅く文章にはしましたが、結局のところ低ボラ相場はつまらなくて、大相場がやはり面白いんですよね。 The trend is your friend, so is (high) volatilityが本当のところでしょう。 最近の相場は特につまらないと思うので、いつか来る大相場を、過去の大相場から想像して楽しんで貰えたら嬉しいです! 以下、参考程度に本文より少しだけ抜粋↓↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ブログって久々に書くと難しい・・・! 以前のように定期的にブログを書く方が自分の勉強にも習慣にもなるので良いとは思うんですが、ブログを定期的に書くにはネタ不足な相場なんですよね。 紹介文が随分と長くなってしまいました。 長文になる程に沢山の面白いトピックを、面白いメンバーで詰め込んだので、是非手に取って頂ければと思います! https://starsandplanet.booth.pm/ ↑のリンク先で販売をしています。 pixivへの登録が必要になるので少々手間は掛かりますが、何卒よろしくお願いします! ※注文後、お支払い期限内に手続きを行なわずキャンセルになった方々が若干名見受けられます。 その場合はお手数ですが、再度注文を行い、早めに支払い手続きをして頂けるようお願い致します。 ![]() スポンサーサイト
|
2017-01-10 Tue 00:07
早いもので、あのEU離脱投票から既に半年が経ちました。 アメリカではまさかのトランプ氏が次期大統領に当選し、今年は様々な波乱が待ち受けているのは目に見えています。 そう、今年は近年稀に見る程の政治イヤーになるでしょう。 特にBrexit決定後の英国内政治は混迷を極めており、その現状を把握するのは困難です。 今回もまたnote(https://note.mu/nekoyoshiko/n/n74d8a085dd95)にて出しました。 Brexitに関してはきっと、次は「Brexit最終報告」を出すと思うのですが・・・果たしていつになるのでしょうか。 今年もよろしくお願いします。 |
2016-12-09 Fri 01:06
この前1年の3/4が終わったと思ったらもう12月で、早いものですね。 ところで、唐突ですがモチベーションってどうやって維持するのでしょう。 正直言うと相場に楽しみを見い出せなくなってきました。 今までは何とか必死にモチベーションを保っていたのですが、去年~今年と色々な事が しかし、トレードって人生で経験する喜怒哀楽が凝縮されているんですよね。 ただ、喜怒哀楽が凝縮された相場というものを一度味わってしまうと、それ以上のものってなかなか見つからないんです。 多分、トレードに再び喜びを見出して熱中する事はないんだろうな、と思います。 noteにてレポートを出す予定はまだまだあるので、そういった活動は来年もします。 今年も一年、お疲れ様でした。 |
2016-11-05 Sat 23:29
「BOJ徹底解説レポート」 なるものを執筆して出しました。https://t.co/touQ5YKlLd 以前美子さんとお酒を飲みながら話をしていて、 となり、それならnoteで出してみようとなりました。 歴史については・・・非常に苦労しました。 今後も美子さんがBOEについて書いたり、その他中銀についても二人で書く予定です。 |
2016-08-21 Sun 01:45
8/22 (Mon) 8/23 (Tue) 8/24 (Wed) 8/25 (Thur) 8/26 (Fri)
指標予定を見ても目ぼしい物はあまり無く、夏枯れは続くのかも知れない。 ジャクソンホールのシンポジウムでイエレン議長が何か特別な事を示唆する可能性は低いと思われる。 一点、気掛かりなのはドルインデックス。 まだ流動性は直ぐには戻らないと思うので、引き続きご注意を。 |
| 経済指標研究所 by 黒猫アイランド |
NEXT≫
|